今、なぜ人事制度の構築・見直しなのか?
現在、多くの日本の中小企業が直面している問題が2つあります。
①少子高齢化による企業内人口ピラミッドの高齢化
日本経済は急速な少子高齢化に直面しております。人口ピラミッドは高齢者層に大きく偏り、若年層の就業人口が年々減少しております。各企業においても同様に従業員の平均年齢が上昇、企業内の人口ピラミッドも大きく高齢者に偏っており、従来の年功賃金の制度は限界を迎え個々の従業員の働きに応じた 賃金制度の導入が必須です。
②働き方に応じた適正な評価・賃金の支払い
政府主導の『働き方改革』の一環である『同一労働同一賃金』でも見られるように、賃金はその業務の内容に対して支払われることが求められる時代となってまいりました。業務内容をしっかりと精査し、その内容に応じた賃金の支払いがない場合には違法とされるリスクが高まってきております。
弊所は、人事制度・賃金制度の構築を数多く手掛けてきました。時代に会った制度の導入・運用をサポートいたします。
誰のための制度見直しなのか?それぞれの立場で制度を考える
会社のとっての人事制度
会社にとって制度の見直しを行うことは幾つかの重要な意味があります。
・人件費を適正な水準に抑えることができる。
年功序列ではなく、成果に応じて給料を支払うことで、従業員の高齢化に伴う人件費の上昇を抑制し、企業の業績により連動した制度とする。
・従業員のインセンティブを高め、生産性を高めることができる。
従業員をその働きに応じて評価し、賃金を決定することで、賃金差をより公平・公正なものとできる。
従業員にとっての人事制度
従業員とのトラブルの多くは『会社は自分を正当に評価していない』、『働きに見合った給与をもらっていない』という思いを従業員が持つところから発生するものです。従業員の能力を最大限に発揮し、インセンティブを高めるためには従業員にとって『わかりやすい』制度とすることが重要です。具体的には、今の自分の役割は何で、それがどの程度できているのか自分でも客観的にわかる制度が重要になります。
従業員を評価する管理職にとっての人事制度
人事制度の構築に当たって重要なのは、評価における評価項目、評価方法等の確立です。これを確立することで、従業員を評価する側の管理職も、従業員に何を求めればよいか、何を評価すれ場良いのかが明確になります。
人事制度は3つの具体的な『見える化』が大切です。
どのような制度が望ましいのか
評価の『見える化』の達成
・個々の従業員には具体的にどのような仕事・役割・結果が求められているのか
・具体的に何をすれば評価されるのか。今の自分は評価されているのか
・評価されたときに、処遇等は具体的にどのようになるのか
この具体的な『見える化』の達成を通じ、人事評価の透明性・公平性を確保し、従業員のモチベーションの向上、企業業績の押し上げを図ることが大切です。
適切な人事制度の導入
弊所は基本的に『役割等級制度』の人事制度導入をお勧めしています。『役割等級制度』人事評価の見える化を可能にし、人事制度の透明性・公平性が増すものと考えます。一方、『役割等級制度』導入のデメリットとして、導入時にあたっては全ての業務に対し職務の具体的な洗い出しが求められるなど、導入に向けて相当程度の労力を要するといったことが上げられます。